広島の人事評価制度コンサルティング会社株式会社エム・アイ・シー・コンサルティング

人事制度が変われば、会社が伸びる。

社員一人ひとりが納得できる評価制度が、会社全体の成長エンジンに。
オーダーメイドで設計された評価の仕組みが、
会社の業績と持続的な成長で、組織を次のステージへ引き上げる。

私たちは、広島の人事評価をサポートするコンサルティング会社です。

エム・アイ・シー・コンサルティング

人事評価で
見て見ぬふり
していませんか?

経営者や人事担当が抱えるリアルな悩みと課題
  • 評価制度の曖昧さや主観に依存する運用が、社員の納得や信頼を損なっている。

  • 評価担当のスキル不足や複雑な評価プロセスが、形骸化した運用を生んでいる。

  • 経営目標と現場の実態がかけ離れ、社員のモチベーションが低下している。

従業員が抱えるリアルな評価のモヤモヤ
  • 自分の努力やプロセスが評価されず、成果ばかりが重視されていると感じる。

  • 評価結果やフィードバックがなく、成長のための具体的な指針が見えない。

  • 評価が自分のキャリアや報酬にどう繋がるのかがわからない。

評価制度が失敗すると、
成長の足かせに!

人事評価は、従業員の能力や成果を評価し、会社全体の目標達成に貢献することを目的とした制度です。従業員のモチベーション向上や育成、適材適所への配置、報酬の決定など、様々な目的で活用されています。しかし、人事評価制度は、適切に設計・運用しないと、逆に従業員のモチベーションを低下させたり、会社全体の目標達成を阻害したりする可能性もあります。

人事評価制度の大事なポイント3

  • みんなが「納得」できる、
    公平でオープンな評価を

    評価の物差しをはっきりと示し、どのように評価が行われるのかをガラス張りにすることが大切です。「なぜこんな評価になったの?」という不安や疑問をなくし、お互いが信頼できる職場づくりにつながります。

  • 結果もプロセスも大切にする、
    バランスの良い評価を

    「どれだけ成果を出したか」だけでなく、「どんな姿勢で仕事に取り組んだか」も大切な評価ポイントです。目の前の結果だけでなく、チームの雰囲気づくりや後輩の指導なども含めて、会社の未来を支える行動を評価していきます。

  • 評価を「成長」につなげる
    仕組みづくりを

    評価は単なる給与アップや昇進のためだけのものではありません。「もっとこんなスキルを身につけたい」「こんな仕事にチャレンジしたい」という一人ひとりの成長への想いを実現する機会として活用することで、社員と会社が共に成長できる環境を作ります。

正しい人事評価で、
成長出来る組織へ変わる。

  • 従業員のやる気向上

    適切な人事評価は、社員の努力や成果を正当に認める仕組みです。これにより、社員のモチベーションが向上し、離職率の低下や、仕事への意欲が高まります。また、社員が積極的にアイデアを出し、問題解決能力を発揮する環境が生まれ、組織全体の雰囲気やパフォーマンスが改善されます。

  • 生産性の向上

    評価を通じて適材適所の配置が実現し、無駄なコストを削減できます。また、社員の満足度が向上することで、仕事への集中力が高まり、組織の競争力や業務効率が向上します。その結果、収益性が向上し、持続可能な成長が期待できます。

  • 未来資源の確保

    社員の成長を支える評価制度は、魅力的な職場環境を生み出し、優秀な人材の確保に寄与します。これにより、事業拡大に必要な資本を含む未来資源を生み出し、給与や福利厚生の充実、社員研修や教育の強化といった組織全体の基盤強化に繋がります。この循環が、持続的な成長を支える原動力となります。

  • 成長出来る組織へ

    正しい人事評価は、社員の努力や成果を適切に認め、やる気と生産性の向上を促します。公平で透明性のある仕組みは、優秀な人材の定着や採用を後押しし、企業の未来を支える資源を生み出します。このような評価制度が、企業の持続的な成長と競争力強化の基盤となります。

丁寧なヒアリングを元に、
貴社にぴったりな
人事制度を構築・設計し
社内運用を徹底サポートしています。

  1. 給与制度の基準作り

    給与制度を構築するための基礎を作ります。プロジェクトチームを組成し、経営層からのヒアリングを通じて企業の方向性やニーズを把握。その後、職務ごとの調査・分析・評価を行い、給与基準を設計します。さらに、職務記述書を作成し、各職務の役割や責任を明確化します。

  2. 評価制度と
    給与制度作り

    評価制度と給与制度の仕組みを具体化します。評価制度の概要を設計し、評価結果を給与にどのように反映させるかを定めます。評価シートを作成し、職種や役割ごとに適した賃金テーブルを設計。これらを基に規定を整備し、統一されたルールを構築します。

  3. 制度運用に向け準備

    制度をスムーズに導入するための準備を進めます。給与制度の金額シミュレーションを行い、経営層への稟議を経て承認を得ます。その後、社内説明やテスト運用を実施し、課題を把握して改善案を検討。実際の運用に向けた万全の準備を整えます。

  4. 「新」
    人事評価制度導入

    構築した新しい人事評価制度の運用をサポートします。制度の運用を開始しながら、現場での課題や改善点を共有し、円滑な定着を目指します。適切なフォローを行い、制度が組織の成長に貢献する仕組みとして機能するよう支援します。

貴社の未来を支える、
独自の人事評価プラン

私たちエム・アイ・シー・コンサルティングは、クライアントの状況や要望を丁寧にヒアリングし、その声に耳を傾けることから始まります。一般的なパッケージ型のサービスではなく、完全オーダーメイドで、貴社の課題解決や目標達成に最適なプランを構築。『型にはまらない』柔軟なアプローチで、他にはないオリジナルのサービスを提供しています。あなただけのパートナーとして、真の価値を創り出すお手伝いをいたします。

よくあるパッケージ版の
人事評価コンサル
といったサービスイメージが多いです。
  • 特定のニーズや状況に合わない可能性がある
  • パッケージに含まれる不要なサービスや機能がコスト増加につながる独自性や個性を反映しにくい
  • パッケージの範囲外の課題に対応するためには追加コストが必要
当社の人事評価コンサル
クライアントに必要なサービスのみを
カスタマイズして提供。
  • クライアントの状況や課題に合わせた最適な解決策を提供できる
  • 必要なサービスだけを提供するため、余分なコストや無駄を削減
    本当に必要な要素に集中できるため、効果が高い
  • クライアントの文化やビジョン、特性を取り入れた解決策を提供

良くある質問・相談

最近、特によくある相談

  • 時勢は賃上げムードだけど、経営的に賃上げできない。どうしたらいいのか...
  • 人材不足を解決したい!!!

給与制度に関する質問・相談

  • 基本給が低く、手当の割合が多い点を見直したい。
  • 各種手当の定義が不明確で、事業所間で給与水準にバラつきがある。
  • 役職ごとの年俸基準がなく、逆転現象が発生している。
  • 残業代を目的とした残業が増え、残業ありきの給与体系を改善したい。
  • 賃上げの原資をどのように確保すればよいか。
  • 持続的な賃上げができる給与体系を構築したい。

人事評価・制度設計に関する質問・相談

  • 評価基準が不明確で、社員のモチベーションが低下している。
  • 職務権限や職務分掌が明確でなく、目標設定が難しい。
  • 職務に応じた評価制度を導入したいが、具体的な方法が分からない。
  • 社員の行動を反映した評価制度を具現化したい。

組織運営・人材確保に関する質問・相談

  • 転勤や異動の定義が曖昧で、機能していない状態を改善したい。
  • 人材流出を防ぐため、賃上げを含めた対策を考えたい。
  • 持続性のある経営を実現したい。

解決方法は状況やご要望によって異なります。私たちは、まずお話をじっくりお伺いし、その上で最適な解決策をご提案いたします。どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。お客様にとって最善のサポートをお約束します。

会社概要

会社名
株式会社エム・アイ・シー・コンサルティング
所在地
広島市中区東白島町12-15 MICビル3F
代表者
長野 正也
設立
2008年6月
資本金
10,000,000円
事業内容
経営コンサルティング事業(組織デザイン構築、人事制度構築、人材育成)
ウェルビーイング事業
グループ会社
株式会社エム・アイ・シー
認定
中小企業庁認定 経営革新等支援機関(中国財務局/中国経済産業局)
中財金一第179号/20130930中国第14号
加盟団体
広島商工会議所