お問い合わせ

まずはお気軽に
お問い合わせください
082-222-3191 AM 9:00~PM 5:00

ブログ

 
「習慣化のコツ」


おはようございます。
エム・アイ・シー・コンサルティングの神宮です。


今週は雲が多い日が続きましたが、
今日は朝から明るく、いい天気になってきそうです。
今日で11月も終わりです。
いよいよ明日から12月に入り、今年も残りが1か月となります。
毎年、1年が過ぎるのを早く感じますが、
年を重ねるごとにそのスピードが加速しているように思います。


会社では来年用にカレンダーの準備をはじめ、
年賀状もそろそろです。
最近では年賀状じまいするところも増えていますが、
個人的にはこの年賀状でしかつながっていない人もいるため
もうしばらく続けるつもりです。
そして、ふとデスク周りを見ると、いろんなものが増えていることに気づきます。


どちらかというと仕事ができない典型で
机周りは片付いていません。
その主は、僕の場合、ほぼ本と記事です。
記事というのは新聞で、自分にとって有用なものを切り取るのですが、
この整理が下手なためたまる一方です。
1年もたつといろんなものが増えるものですね。
人の経験と能力も当然そうなのですが、
これは目で見えないものが多く、成長している実感というのはそう高くありません。
これがはっきり自分でも確認できれば、
おそらくもっと前向きになれ、積極的に学ぼうとする意志は高まるのでしょうが。


タイトルははっきり覚えていませんが、
続けることの大切さとコツについての本を以前読んだことがあります。
大袈裟に言えば、続けることは人生を変えることにつながる、と書いてあったと
思います。
習慣化すること、仕組み化することが重要で、
その中に、記録をすることが続くことにつながるとありました。


さきほど、自分の成長が目に見えない、と話しましたが、
記録するということは、目に見えるようにすることです。
人は数字を積み重ねていくと、気持ちも前向きになり、それが次への原動力になります。
それが、続ける、習慣化になります。
数字が減っていくと、逆にやる気が低下してきます。


僕は、週に2回ほど、仕事の状況によってはそれが1回に減ったり、
あるいは3回に増えることはあるのですが、
スポーツジムに通っています。
もう行き始めてどのくらいになるでしょうか。10年ほどになるかもしれません。
コロナ禍の時に、ランニングマシーンで走った距離を記録し始めました。
きっかけは、コロナ禍で移動が制限され、実家に帰省することができないことが
続いたので、
広島から鹿児島に走って帰ると仮想したことです。
だいたい600キロあるので、その距離をジムのランニングマシーンで走ろうと
決めました。


記録し始めて4年になりますが、
ずっとその数字を足しており、現在、1210㎞までなりました。
1回走るのが、だいたい3㎞なので
4年たってもまだこの距離なのですが、
その間には、仕事が多忙の日が続いたり、足を痛めて走れないときもありましたが、
この数字が伸びていくのが、ちょっとしたモチベーションになっています。
今年は1年に300㎞を目標にしました。
1月あたり25㎞。
目標は高すぎるとやる気が失せちゃうので、
緩い目標にしています。
その目標は、11月にすでに達成し、ここから残り1か月は貯金月間です。


こうやって、記録すると見返すこともでき、また積み重ねてきたことへの
充実感が広がります。
数字が上がったり、減ったりするのは
単純に良くないですね。


記録することが続けることにつながることは実証しているので
本を読んだ時に、「確かに」と思いました。
本を読んで気づいたのも面白いのですが、
人間は主観で生きているので、自分がやっていることを客観的に見ることも
実は大切です。
その眼を持っている人は、比較的仕事ができる人が多く、
そして、人に対して優しい人が多いです。
(あくまでも、僕の主観ですが)


そして、もう一つ、続けるコツは、何かを始めるときに
それを日常の習慣、動きになかに取り入れることだそうです。
これも納得します。
日常の動きとかけ離れてしまうと、わざわざその動きをしないといけないので
そこにパワーが必要となります。
それだと、意識が高いうちは良いのですが、
人間の思いは時間の経過とともに薄れてくるため
だんだん面倒くさくなって、やがてやめてしまうとなるようです。


僕の場合は、ジムに行くことを毎日の行動の中に入れました。
会社から家に帰ったら、すぐにスポーツをする服に着替えて
ジムに行くようにしています。
曜日によって、この曜日は行かないと決めています。
これがリズムとなって、そして習慣になっています。
だから、考えることもなく自然にこのことができています。
だから、習慣化というのでしょう。


こうした積み重ねが、自分ではわからないことも多いですが、
成長につながるのだと思います。


みなさんは、1日の生活の中に、いくつの習慣がありますか?
その習慣を増やすことが、人生の充実につながるのだと思います。
しかも苦がなく自然にできることがカギです。


12月になったら、カレンダーの準備、年賀状の準備をするのも
習慣化なっているからなのです。
あと、大掃除もですね。
普段生活をする身の周りの大掃除も必要ですが、
頭と心の大掃除も大切です。


本日も最後までお付き合いいただき
ありがとうございました。
みなさん、よい週末を!