会社案内
経営理念
私達は、中小企業の経営支援を通じて、お客様と共に考え、共に喜び、共に笑い、双方にとって“かけがえのないパートナー”となることを目指します。また、この活動を通じて、社員とその家族の生活を豊かにし、地域経済ひいては日本の国づくりに貢献します。
弊社は、お客様と「共に考え、共に喜び、共に笑いあうパートナー」になることを目指しています!
-
- 商号
- 株式会社 エム・アイ・シー・コンサルティング
-
- 所在地
-
〒730-0004
広島県広島市中区東白島町12番地15 MICビル3F
-
- 設立日
- 2008年6月10日
-
- 代表取締役
- 長野 正也
-
- 資本金
- 10,000,000円
-
- 電話番号
- 082-222-3191
-
- FAX
- 082-224-0311
-
- 事業内容
-
経営コンサルティング業務全般
(事業戦略立案、マーケティング戦略、組織戦略
組織デザイン構築、人材育成、評価・給与制度、
業績改善、事業再生、戦略構築、キャッシュフロー改善)
セミナー・研修
助成金・補助金の申請支援
経営計画の策定
創業相談業務
-
- グループ会社
- 株式会社エム・アイ・シー
-
- 認定
- 経営革新等支援機関(中国財務局/中国経済産業局)
中財金一第179号/20130930中国第14号
-
- 加盟団体
- 広島商工会議所
- SDGsとは?
- SDGs(エスディージーズ)とは、「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことです。
2030年までに、地球に住んでいる全員で世界が抱える問題を解決し、よりよい世界を目指すための17の目標が定められています。17の目標にはそれぞれより具体的な169のターゲットと232の指標が設定されています。
エム・アイ・シー・コンサルティングの
取り組み
SDGsを1社でも多くの企業へ広めていきます
社会の課題・問題を解決するために企業が存在します。
私たちは、企業の存在意義・目的を明確にし、社会に必要とされる企業を支援します。
SDGsの目標は、地球上の「誰一人取り残さない」世界の実現のために掲げられています。
SDGsに取り組むことで、企業の発展だけでなく、地域社会や世界に貢献する企業を増やします。
大企業だけではなく、日本の企業の99%を占める中小企業がSDGsへ取り組むことで、より良い社会へ近付くことができます。
持続可能な社会となることで、企業の存続や発展にもつながります。
- 取り組み1
-
- 持続可能な社会をつくるために、SDGsの情報発信を行っていきます。
- お客様企業へのSDGs浸透に向けて、取組内容の提案を行っていきます。
- SDGsへ取り組む企業を増やすことで、地域社会への貢献や、お客様企業の発展へつなげていきます。
働きがいのある会社・働きがいを持てる人材を増やします
社会の起点は「人」です。人が明るくなれば、社会も明るくなります。
希望と自信を持ち、未来を描き、活気に満ちた世の中にしていくことで、「より良き社会」の形成につながります。
何のために会社があるのか?会社の存在・目的とは何か?
働くとはどういうことか?何のために働くか?
といった、職業観・仕事観を持つことが重要であると私たちは考えています。
「自考動」する人材の意識・能力向上に向けた教育を行うことが、企業の成果につながります。
そのためには、技術だけでなく、「心」を育む人財育成が重要です。
社会から求められる持続可能性の高い企業になるためには、経済性だけでなく、社会性(道徳性)も必要となります。
両方を追求することで、企業の成長・発展へつなげていきます。
- 取り組み2
-
- 経営コンサルティング業を通じて、社会性と経済性を兼ね備える持続性の高い会社づくりを行います。
- 社員が、働きやすい、働きがいのある、長期的に成長できる仕組みをつくることで、会社が持続的に成長する支援を行っていきます。
- 働くことの意義を見出し、物心両面共に豊かになる人材を増やします。
未来を担う若者たちへ
私たちは、未来を担う若者・こどもたちが「生きる力」を持つことが重要であると考えています。
自分は何のために生まれ、何のために生きるのか?
人として必要な、思いやりの心、相手を認める心、愛や感謝の気持ち、尊敬の気持ちを持って生きているのかを考えることで「人」としての成長につなげていきます。
また、若者たちが働く中で、何のために働くのか、今やっている仕事が社会とどのようにつながっているのかを考える機会を提供していきたいと考えています。
- 取り組み3
-
- より良き社会の形成を志す企業を支援することで、地域経済や日本の国づくりに貢献し、子どもたちが夢や希望を持てる世の中の実現を目指します。
- 若者が「何のために生き」「何のために働き」「世の中へどのように貢献していくのか」を考える機会を提供し、「生きる力」を育みます。